建司の書斎

「キリスト者の希望」、「愛を学ぶ」等の著者、故相澤建司の遺稿説教原稿・聖書研究など。

貧しい者(2)

週報なしー22

テキスト:ル力6:20 

タイトル:貧しい者に対する祝福  

 貧しい者についての解釈の歴史をスケッチしてみて言えることは、貧しい者とは社会的にみて《貧しい者》と人間的にみて《絶望した者》、すなわち《貧困の問題と悲惨の問題》にまとめることができる、と考えられる。悲惨の問題は社会的原因、貧困、捕囚、戦争、追放、転落などばかりでなく、もっと人間的な要因、病気や身体の障害、愛されないこと・孤立、罪責、やがて迎える自分の死、無意味、能力の欠落、愛する者の喪失なども存在するであろう。
 さて次に、イエスがこのような貧しい者を祝福されたことによって彼らに何が与えられたかという問題を考えたい。

 

 取税人や罪人とのイエスの会食、遊女との交流は、その交わり自体が、彼らに神の国、すなわち神の恵みの到来として体験された、と考えられるから、このポイントはわかりやすい。これに対して、貧しい者へのイエスの祝福のほうは少し難しいと感じられる。この祝福が貧しい者の「救いの問題」、私たちのテーマに即して言えば「貧しい者の希望の問題」を提起するからである。貧しい者、絶望した者の「救い」はどのようにすれば実現するのか。人間の体験する貧困、絶望の原因としての悲惨はどのようにすればなくなるのか、という問題は、歴史の大問題であった。
 貧しい者に対するイエスの祝福に意味を考えたい。その場合眼目となるのは、イエス神の国、神の支配は貧しい者たちのものだという言葉、約束は、何か貧困や絶望からの解放の「社会・ユートピア」を意味していたのかどうか、あるいは、イエスの貧しい者への祝福自体が貧しい者に貧困からの解放と貧困との闘いの力を与えたことを意味していたのか、という点である。
 エドワルト・シュヴァイッアーはマタイ5:3「幸いなるかな、心の貧しい者たち、天国はあなたがたのものだからである」についてこう解釈している。
「神は貧しい者すべてのために、苦悩する者たちに加担しつつ臨在される。この貧しい者たちにおいて王の憐れみは示される。…貧しい一人の人間(イエス)が《何一つ貧しい者たちの状態を変えないままで》、あなたがたは幸いなのだと言ったという、ただそれだけの理由で貧しい者は幸福なはずだということは、決して理解しやすいことではない。イエスは与えることのできる唯一の根拠は、貧しい者のものである神の国を指し示すことだけである。…イエスは貧困や苦しみや飢えを熱狂的な敬虔によって打ち負かそうとする狂信家ではない。…イエスが約束なさる時、将来の御国は彼らのところに到来している。それゆえ彼らはすでに《救いを与えられている》のである。その場合、すべてはイエスの背後に神ご自身の全権があるということにかかっている」(「山上の説教」)。
 この解釈は最もまともなものの一つであるが、これによれば 貧しい者たちはイエスによって神の国を約束されたことによって救いを与えられたことになる。ここには貧困との闘いや貧困のないユートピアの提示はない。なんとなく心の踊らない解釈である。
 ショトルフ、シュテーゲマンの解釈。
 この解釈は、貧しい者へのイエスの祝福についての従来の解釈よりも一段と踏み込んだ試みをしている。
 「イエスの現臨がすでに今神の支配を開始させている。貧しい者たちは神の支配についての福音を聞いている。そしてそのことによって《彼らの状況はすでに変えられている》。 それはちょうど、イエスによって癒された盲人の状況が変えられるのと同様である。貧しい者たちに対する祝福の言葉は、イエスが信仰の対象であることを前提としている。イエスの到来が神の支配の始まりなのである」(「貧しい者の希望」)。
この部分では、貧しい者の「状況がどう変えられるのか」まだ明らかではない。
 「ルカ6:20以下では神の王的支配が待望されているが、それは何を意味しているのか。《飽き足りること、笑うこと》(ルカ6:21「幸いなるかな、あなたがた今飢えている者たち。飽き足りるのようになるからである。幸いなるかな、あなたがた今泣いている者たち。笑うようになるからである」)救いがこのようなイメージで語られる時、飽食と笑い、これは本文の周辺では《金持の生活》に特徴的なこととみなされている(ルカ16:19以下「金持と貧乏人ラザロ」、6:25「ああわざわいだ、今食べ飽きているあなたがた。…ああわざわいだ、今笑っている者たち」)。飽食と笑い、このイメージは古代の宗教的な救いの表象の中にみられる。そこでは、神との出会いの経験は喜びとしるされている。しかし前述の(神の王的支配の)待望の内容にとって決定的な重要さをもつのは、現に今経験しつつある貧困、空腹、それに悲嘆である。そこでは単に《この窮状が終りを告げるということのみならず、ずっと多くのことが待望されている。すなわち完全なる回復、窮乏の完全なる補償である》。現在の窮状は、終末に照らすと一時的なもの、表向きだけのもの、重要でない、とは考えられない、むしろ救いの待望そのものの中で真剣に受けとめられている。その窮状はいつの日かまるでそんなことはなかったかのようになるというのではない。むしろ今現に困窮が闇のように広がっている、だからそれと同じくらい幸福は光り輝いて到来するだろうということである。ユートピアを思い描く能力こそ創造的な行為である…きっと貧しい者たちは《夢のようにおいしい食物がすでに食卓の上に並んでいる》のを見るであろう」。最後の部分の「おいしい食物」はむろん神の支配が実現した時の神の前での会食を意味している。
 この解釈は、貧しい者たちの待望の具体的な内容「貧困の解決」を取り上げている点、がすぐれている。「神の支配はあなたがたのものだ」には「救いの賜物」としての神の前での終末論的会食を意味しているからである。イエスの貧しい者への祝福がもし貧困の解決を指示・暗示したものでなかったとしたら、イエスの説教はどこか「肩すかし」を与えるものとなってしまうであろう。ただ「ユートピアを思い描く能力」の部分は少し問題を感じる。貧しさのない「社会」をイエスが指し示されたとは、思えないからである。マルクス主義の哲学者エルンスト・ブロッホは、ユートピアの機能「人の心をばつと燃え立たせるもの」について語ったが、イエスの祝福、貧しい者へのは神の慈悲深い支配の到来を告げたのであって、貧困なきユートピアの約束ではなかった。笑いと飽き足りることは金持の所有ではなく、神の慰めの支配が実現するものだと思う。
 モルトマンの解釈
 「福音は貧しい者たちに何をもたらすのか、彼らを神の国の仲間として祝福することは、彼らに何をもたらすのか。確かに飢えの終りも豊かに祝福された生の充満もまだもたらされていない。しかしすでに《新しい尊厳(Würde)》がもたらされている。貧しい者たち、奴隷、売春婦たちはもはや抑圧と屈辱という受け身の対象ではなく、最初の神の子らの尊厳をもつ主体である。福音は彼らに豆や米をもたらさないが、しかし神の目からみると、破壊されえない尊厳の確かさをもたらす。この意識をもって貧しい者、奴隷、売春婦たちはちりから立ち上がり自らを助けることができる。金持のみが真の人間であり、それに対して金持でない者は生存競争に向いていなかった〈失敗者〉であるとの搾取者の経済体系を彼らはもはや受け入れない。支配者の経済体系が貧しい者たちに内面化されると、その内面化は貧しい者たちの自己解放にとってひどい障害となり、貧困にとって自己破壊的に作用し、貧しい者に自己憎惡を呼び起こす。貧しい者たちに属す神の国の福音は、このような自己憎悪を克服し、貧しい者たちを立ち上がらせ、彼らは〈頭をあげて〉生き〈真っ直ぐな道〉を歩むことができるようになる。神は彼らの側におられ、神の〈将来〉は彼らのものであるからだ。暴力を働く者は彼ら貧しい者たちを現在の享受から締め出したが、神は彼らに将来を開き、彼らを来たるべき御国の相続者にしてくださる。この希望が広がる時、この将来は彼らの解放の権威となり彼らの力の源泉となる。現在の生について慰めるためのユートピアは貧しい者、無力な者に提供されない。むしろ神の将来は彼らをとおして現在において到来する。この神の将来はすでに彼らのものだからである。このことが彼らに力を与える。貧しい者たちはこの暴力的で不正な世界で神の国の子らとなる。神の国は《貧しい者のメシア的な王国》となる(シュテーゲマン)。《イエスの約束は貧しい者たちを、つねに暴力が特徴となっている富めるようになる道にではなく、むしろ五千人のパンの給食(マタイ14:13以下)で示されたように〈分かちあう文化〉が当てはまるところの交わり(Gemeinshaft)に至る道へと導く》」(「イエス・キリストの道」)。

 この解釈の特徴は、貧しい者への「尊厳」がイエスの祝福によってもたらされた、という点にある。この尊厳の付与は貧困の解決の一つの形である。貧しさそのものは解決しなくても、貧しさと戦う力を与えられる「貧しい者を立ち上がらせる」からである。神も、そして神が派遺なさったメシアも貧しい者を受け入れ、抱き留め、その慈悲の対象とされる。このことが貧しい者に尊厳を与え、憎しみを克服させる。彼らはマルクス主義的プロレタリアとはなりえない。彼らは無産者であるが、階級敵への憎しみは奨励されないし、憎しみと嫌悪は彼らを支配する者たちの道であり、彼らはこの憎しみをバネとする人民の団結による革命を指向しないからである。むしろ彼らはイエスの貧しい者への福音と祝福に出会い、喜び、神讚美の姿勢をとることを学び知る。