建司の書斎

「キリスト者の希望」、「愛を学ぶ」等の著者、故相澤建司の遺稿説教原稿・聖書研究など。

ロマ書、ロマ書の構成  ロマ7:7~12

1997-22(1997/6/1)

ローマ人への手紙の構成  ロマ7:7~12

 ローマ人への手紙の構成をどう把握するか、は決して入門といったものではなく、この手紙の学習の本質的なものであると考えられる。この手紙の構成は全体的にみて、8つに分ける方法があって、理解しやすい。ケーゼマンの方法である。


1.この手紙の導人部                                                1:1~17
2.神の義の啓示の必然性
(1)異邦人に対する神の怒りの啓示         1:18~32
(2)ユダヤ人に対する審判
   ①終末論的審判の規範(尺度)         2:1~11
   ②律法の所有は特権とはならない         :12~16
   ③ユダヤ教の律法の伝承                                  :17~24
   ④割礼は人を義としない                                  :25~29
   ⑤パウロへの異論                                            3:1~8
   ⑥帰結                                                          :9~20
3.信仰義認としての神の義
(1)命題                     3:21~26
(2)論争的先鋭化                  :27~31
(3)アブラハムの歴史による聖書の証明               4:1~25
      ①アブラハムは信仰により義とされた                 :1~8
      ②割礼以前に義とされたアブラハム                     :9~12
      ③アブラハムの原像による信仰に約束は実現した       :13~25
4.終末論的自由の現実としての信仰義認
(1)死の力からの自由                                           5:1~21
      ①神との平和における逆説的立場                        :1~11
      ②最後のアダムの支配                                          :12~21
(2)罪の力からの自由                                           6:1~23
      ①洗礼をとおして罪に死ぬ                                       :1~11
      ②服従にいたる律法の終わり                                    :13~23
(3)み霊の力における律法の終り                                 7:1~8:39
      ①律法から自由とされる                                        :1~6
    a.律法の業                                                  :7~13
        b.律法へと隷属した人間の嘆き                              :14~25
      ②み霊の自由における人間                                     8:1~39
    a.み霊にある存在としてのキリスト者の生         :1~11
        b.子である立場としてのみ霊にある存在                   :12~17
        c.希望の立場としてのみ霊にある存在                       :18~30
        d.克服の現実としてのみ霊にある存在                       :31~39
5.神の義とイスラエルの問題                                    9:1~11:36
(1)使徒の嘆き                                                     :1~5
(2)義と神の選びの暫定的目標                                   :6~29
      ①約束の担い手は誰か                                          :6~13
      ②神の自由な力                                                 :14~23
      ③神の選びの暫定的な目標                                     :24~29
(3)イスラエルの咎と堕落                                      9:30~10:21
      ①テーマ                                                      9:30~33
      ②律法の終り                                               10:1~4
      ③近きにある御言葉                                           :5~13
   ④イスラエルの咎                                             :14~21
(4)救済史の秘密                                             11:1~36
      ①イスラエルのつまづきは全体的なものでない         :1~10
      ②イスラエルと異邦人キリスト者                              :11~24
      ③イスラエルの救済                                             :25~32
   ④讃美                                                          :33~36
6.キリスト者の日常性における神の義
(1)一般的な勧告一さまざまな次元におけるキリスト者の日常生活
                                                                    12:1~13:14
      ①この世のただ中での神への奉仕(礼拝)         12:1~2
      ②カリスマ所有者への指示                                    :3~8
      ③カリスマ的な教会共同体                                     :9~21
   ④政治権力との関係                                       13:1~7
   ⑤勧告のまとめ                                                :8~14
(2)特殊の勧告  共同体における強い者と弱い者    14:1~15:13
      ①キリスト者の連帯の広さと限界                         14:1~12
      ②教会共同体における神支配のしるし                         :13~23
      ③キリストの模範                                           15:1~6
   ④キリストの支配のしるしとしての異邦人の受け入れ           

                          :7~13
7.結び                                                           15:14~33
8.付録                                                           16:1~27

ロマ書の各章の「まとめ を書くことは大変な作業であるが 短く要領よくまとめたものには、ルターの書いた「ロマ書への序言」がある。その中でルターはこの書簡を理解するには、パウロの用いた「用語」についての知識が不可欠だと指摘している。
 私たちがこれまで読んできて感じたこの手紙の困難さは、パウロの終末論だと思う。すなわちキリストの到来をもって新しい世が到来し、律法による義に代わって、信仰による義を立てられた。キリスト者は洗礼において古い人、律法の支配、罪の支配から解放されて、新しいみ霊の支配下にあるとパウロは述べている。古い人と新しく創造された人との画然とした転換、生まれ換わり、これが一番難しい。他方パウロの洗礼論が、罪からの死からの解放の根拠とされている、これもやっかいである。
 さて7~8章の内容のうち7章を概観したい。
 ケーゼマンは、ここに、み霊の力における律法の終り(7:1~8:39)というタイトルをつけて、さらに細かく、律法からの解放(7:1~6)、律法の業(7:7~13)、律法に隷属させられた人間の嘆き(7:14~25)と区分している。
 7:7~13の律法の業について。パウロはここで恐ろしい事柄を述べている。律法は汝何何せよと要求する。「むさぼるな」と律法が要求しなかったら、自然的な、肉的な人はむさぼりを知らない。すなわち自分の「むさぼりという罪」を知らない、気づかない、7節。テーブルに並べられた食事の前にいる人間が「つまんではだめよ」と声をかけられなければ、その人間は「つまみ食い」をしようなどは考えもしない、「律法なしには罪は死んでいた」9節前半。その禁止命令によって、そうだつまみ食いをしようと思い立つ。「しかし罪は律法をとおして刺激を受けて、すべての欲望を私の内に引き起こした」8節、これはパリサイ人パウロの実体験であったろう。パウロはここで「私」と言っている点は注目すべきだ、9節以下。肉のもとにある人間に対する律法の恐ろしい作用である。ユダヤ教はこの見解を承認しないであろう。戒め、律法の細則ないところでは人はそれなりに生きている、9節中段。「しかし戒めがやって来た時、罪が生き返った」後段。かくしてパウロはいう、自分の中での律法自体の変質をする、すなわち本来生命に導くはずの律法がその本質を変えて、実は死に至らせる、ということがわかったと10節。戒めをとおして攻撃に転じた罪は、私を欺き、戒めをとおして私を殺した、10節。律法は本来あくまでも「霊的なもの」であり続ける、14節。
 14~25。人間存在において「霊と肉とが相互に争う姿」をパウロは述べる。律法のもつ恐ろしい作用は、本来霊的な律法が「肉的な」人間、罪のもとにある人間に突き当たると、そこにいわゆる二律背反が起こされる、「私は欲していることをなさないで、むしろ憎んでいることをなしている」16、19節。欲していないことをなすのは「私自身ではなく、私の内に住んでいる罪である」20節。内なる人間によれば、私は神の律法を喜んでいるが、他方では自分の肢体には別の律法があるのを私は認める、22~23前半。その別の律法は自分の理性の法と戦って、私を《罪の法》の中に捕らえている、23後半。
 パウロはいう、理性をもっては私は神の律法に仕えているが、しかし同時に、肉をもっては《罪の法》に仕えている、25節。これがパウロの述べる「二律背反」である。
 霊と肉との葛藤、闘争についてルターはこう解説している、
 「この闘争は、われわれの生きている限り、われわれのうちに続く。…いづれにしてもすべての人間自身が霊と肉両方を兼ね、《完全に霊的となるまで》は自分自身を戦わねばならない」(「ロマ書への序言」、強調部分がポイントとなる)。
 こういってしまえば、それで解決、すっきりと解釈されたよつであるが、この発言がパウロの回心以前のものか、以後のものかという問題が厳然として存在する。むろんルターの立場も一つの有力なものであるが。