建司の書斎

「キリスト者の希望」、「愛を学ぶ」等の著者、故相澤建司の遺稿説教原稿・聖書研究など。

パリサイ人と取税人  ルカ18:9~14

1999-22(1999/6/6)

パリサイ人と取税人  ルカ18:9~14

 「ところでイエスは自分こそ義人であると自惚れて、他の人々を軽蔑している人々に対しても、この譬をお話になった。
 『二人の人が祈るために神殿に入って行つたた。一人はパリサイ人、もう一人は取税人であった。パリサイ人はうぬぼれて、進み出てこう祈った<神よ、私が他の人のように、泥棒、詐欺師、姦淫する者でなく、この取税人のようでないことを、感謝します。私は週に2度断食し、私は取得したもののすべての10分の1の税を払っています>。しかし取税人は離れたところに立って、目を天のほうに向けようともしないで、むしろ自分の胸を打って言った<神よ、罪人の私に恵みをお与えください>。私はあなたがたに言う、あの人(パリサイ人)でなく、この人(取税人)が義とされて家にもどっていった。自分自身を高くする者はだれでも、低くされ、他方自分自身を低くする者は高くされるだろう』」

 ここもルカ伝のみの記事。
 10節の「神殿」はこの譬がエルサレム神殿を舞台としていることを示す。11節「うぬぼれて、進み出て」は、パリサイ人が他人の目も意識して人目につくところに立って、祈ったという意味。そして自分が犯していない罪をまずあげた、盗み、詐欺、姦淫。自分が「罪人でないこと」を神に告白したのだ。彼は自分の罪の自覚や罪の告白など全く念頭にないようだ。次に彼は「週2度の断食」を告げた、「断食」は年に一度だけ大贖罪日(3月)に義務づけられていたが、彼はそれよりも100倍も断食したと自分の「功續」を誇っている。断食において水を飲まない苦しさに耐えていると。彼があげたもう一つの「功績」は、10分の1税の「献金」である。「取得したものすべての」は穀物、葡萄酒オリーブ、油、家庭菜園のもの、香料など。さらに土地税、市民(人頭)税などの「税金」。慈善的寄付もしたであろう。彼はこの祈りにおいて(これがほんとうに祈りならば少しあきれた話だ)神に対して自分の行為を「功績」として列挙することで、罪の懺悔(胸を打つ行為)も、神の恵みと憐れみへの嘆願も、それに自分を投げかけることもしない。むしろ自分の苦行と義務の履行を「功績として」神に評価してもらいたがっている。祈る自分と神との間に、自分がしとげた功績をおいて、彼は自己分裂を引き起こした。自分の宗教的行為を算定可能なものとみなすことで、その行為は「功績」へと変質して、神との関係に破れを生み、神の存在を遠ざけている。彼には致命的に「神の前での砕けた魂」が欠けている、詩51:17。神のみ前にただ一人で立つ、という「単独者」の自覚がない。それゆえにパウロ的な自己分裂の嘆き (ロマ7章) も、 神への畏れ、 深い罪の自覚も起こりえない。その代わりに、功續のある自分と功績のない他者との「対比」を介入させる。10~11節「私が他の人のように罪人でないこと、この取税人のようでないことを私は神に感謝します」。他者との関連では彼は他の立場の人、他者を軽蔑し見下している。彼は致命的に「憐れみ」を欠落している、マタイ12:7。
 さて取税人はまず、「遠く離れたところに立った」。人目につかない後のほうである。次に「天に目を向けようともせず」は旧約聖書における祈りの姿勢をとらないで。人前でのなめらかな祈りの言葉を並べたてない。むしろ自分の「胸をうつ」。「胸をうって」は罪が座している心をうつ行為、深い懺悔の表現、悲しみ・嘆きの感じもある。彼には「罪なしとの告白」もなく、自分の功績(断食、献金)の提示もしない。むしろ胸を打って「罪人の私にお恵みを」と低くつぶやいた。社会的・宗教的に「取税人」は罪ある人とみなされていた。しかし人々が罪人とみなし、軽蔑されている自分をも神は、イエスは友として、同志として受け入れてくださった体験が彼にはある。それゆえに彼は神の恵みにすがることを知つていた。詩51:3~4。神のみ心によって恵みを与えてくださいとの嘆願である。自分の罪の自覚と神の慈悲に自分を投かける姿勢が彼ににはある、それが彼を神殿に導いたのだ。
 14節の前半は読みにくい。本来は「この者はあの者よりも義とされて家に帰った」。「義と認められる」はパウロ的用語。具体的には、この者・取税人は神によって義と認められて帰宅したが、あの者・パリサイ人はそうではなかった。