建司の書斎

「キリスト者の希望」、「愛を学ぶ」等の著者、故相澤建司の遺稿説教原稿・聖書研究など。

詩篇における希望1  詩37:39~40

2001-1(2001/1/7)

詩篇における希望1  詩37:39~40

 詩篇イスラエルにおける礼拝の中で聖歌隊や会衆よって歌われた讚美歌集で150篇からなる。古いものではダビデの時代(前1000年ころ)にさかのぼるものがあり、半数以上は捕囚期(前597~537)以前に成立し、他方マカベア時代(前160年ころ)の新しいものも含まれている。
 詩篇における希望の最大の特徴は、希望に関する用語が多数出てくる点である。「ヤハウエに希望をいだく・キーヴァー」「ヤハウエへの希望・ティクヴァー」は、旧約全体で30回(ヤハウエに関連しないものを含めると、80回)のうち、詩篇だけで15回用いられている。預言者全体での13回よりも多い。「ヤハウエを待ち望む・イッヘール」「ヤハウエへの待望・トヘレト」は、旧約全体で29回(ヤハウエに関連しないものを含めると48)うち、詩篇には24回出てきている。預言者全体でも4回しか出てこないので注目に値する(クラウス・ヴェスタマン「旧約聖書における希望」)。
 「ヤハウエは苦境にある時の《避け所》である。
  ヤハウエは正しい人々を助け、彼らを救い出される。
  彼らはヤハウエを《避け所とする》」(詩37:39~40、ワイザ一訳以下同)。
 70人訳(ギリシャ語訳)は、「避け所とする・ハーサー」を「エルピゼイン・希望をいだく」と翻訳し、全体で「彼らは主に希望をいだく」と訳した。
 70人訳が同じように「避け所とする」を「希望をいだく」と翻訳した箇所は他に次のものがある。「あなたの翼の陰に私は《希望をおきます》」(詩57:1、61:4、91:4)、「わが神、主よ、私はあなたに《望みをいだきます》」(7:1)、「あなたに《望みをおく者》を救われる方よ」(17:8)など。
 また名詞形「避け所・マヘセー」を70人訳は「エルピス・希望」と訳している。「ヤハウエは彼の《避け所》」(14:6)を「主は彼の《希望》である」。他に「神はわが助けの岩、《わが望み》」(62:7)、「私は主なる神を《わが望み》とします」(73:28)など。
 他方ルタ一訳は「避け所とする」を「信頼する、依り頼む・trauen」と翻訳している。
 重要なのは、70人訳が「神を避け所とする」を「神に希望をいだく」と翻訳したことの意味である。70人訳は「神を避け所とすること、神に信頼すること(ルタ一訳)」、そこに希望があるとみなしたのだ(ツィンメリ)。
 詩篇には「嘆きの歌」に属すグループがある。個人がはっきり希望を表明する例は、この嘆きの歌のグループにもっとも多く出てくる。その理由は、嘆きの歌の状況設定となっている《苦境にある人々》は、平穏で満ち足りた人間たちよりも、はるかに鋭い形で、現在の自分たちの苦境が自分の敗北、終りを意味しているのか、それとも自分にはまだ未来が残されているのか、という問いが起こってくるからである(ヴォルフ、ツィンメリ)。
 69篇  ここでは神の家への熱心によって(9節)、家族からはのけ者とされ、神をそしる者からも嘲笑された人が登場する。
   「私は叫びによって疲れ、わがのどはしわがれた。
   私の目はわが神を《待ち望んで》衰えた」(69:3)
 ここではまことに激しい待望への悶えが歌われている。この歌い手にとって苦悩の深さは、自分を慰めてくれる人が見い出せない点にもある(69:20)。
 「そしりが私の心を砕き、私は床に伏した。
  私は同情を望んだ、無駄であった。慰める者を望んだが、一人も見い出せなかった」
 苦しむ者にとっては、神への希望と並行して《真に慰めを与えてくれる人間の存在》も支え、慰めの一側面となることをここでは述べている。この苦悩する歌い手は《どのようにして自分の未来を見い出したのか》。ここで歌い手はイスラエルの《神讚美の伝統》に依拠した。今や歌い手は嘆きにかわって、突如として神への讃美の声をあげる。
 「歌をもって私は神のみ名をほめ、感謝の歌をもって彼をあがめる。
  謙遜な者はこれを見て喜ぶ。
  神を求める者よ、あなたがたの心を生き返らせよ。
  ヤハウエは貧しい者に聞き、
  その囚われ人を軽しめられないからだ」(69:30~33)。
 「希望をいだくためには、希望について学ばなければならない」(ブロッホ「希望の原理」)という言葉が想起される。ラートはこう解釈している、
 「嘆きの歌における《気分の急転》は、祈り手(歌い手)が受け取った神の約束に帰すべきである。…彼は神に堅くとどまり、神に希望をおくことをすでに祭儀から教えられたのだ」。
 歌い手は神讚美の伝統に教えられて実際に《讚美の歌を歌うことで》苦境にあえぐ自分の実存にある種の変化・変容をとげて、自分を「謙通な者、貧しい者、囚われ人」に同一化していく。この同一化をとおして「自分の心を生き返らせて」、「自分に未来がある」ことを知るようになる。「神を待ち望む」(4節)と「神を求める者」(32節)の並行に着目すれば、この「心の生き返り」すなわち「自分の未来」は、神を待ち望む者に与えれることが明らかとなる。